ちょっと空いてる時間にサラッと眺めることができる、答えがすぐに分かる宅建過去問です。平成10年(1998年)税その他の過去問を見ていきます。

宅建過去問(平成10年)税その他

〔問26〕住宅用家屋の所有権の保存登記に係る登録免許税の税率の軽減措置の適用に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

〇 この税率の軽減措置は,従業員の社宅として新築した住宅用家屋について法人が受ける登記には適用されない。
× この税率の軽減措置は,既にこの税率の軽減措置の適用を受けたことのある者が受ける登記には適用されない。
× この税率の軽減措置は,鉄筋コンクリート造の住宅用家屋の登記にのみ適用があり,木造の住宅用家屋の登記には適用されない。
× この税率の軽減措置は,その登記を受ける年分の合計所得金額が3,000万円超である個人が受ける登記には適用されない。

〔問27〕個人が平成16年中に平成16年1月1日において所有期間が11年である土地を譲渡した場合の譲渡所得の課税に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

× 土地が収用事業のために買い取られた場合において,収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用を受けるときは,特別控除後の譲渡益について優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる。
〇 土地が収用事業のために買い取られた場合において,収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用を受けるときでも,その土地が居住用財産に該当するなど所定の要件を満たせば,特別控除後の譲渡益について居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる。
× その土地が居住用財産に該当するなど所定の要件を満たせば,前々年に特定の居住用財産の買換え及び交換の場合の課税の特例の適用を受けているときでも,居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の適用を受けることができる。
× その土地が居住用財産に該当する場合であっても,居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の適用を受けるときは,特別控除後の譲渡益について居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができない。

〔問28〕不動産取得税に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

× 不動産取得税は,不動産の取得に対し,当該不動産の所在する市町村において,当該不動産の取得者に課せられる。
× 宅地の取得に係る不動産取得税の課税標準は,当該取得が平成15年1月1日から平成17年12月31日までに行われた場合には,当該宅地の価格の2/3の額とされる。
× 不動産取得税の標準税率は4/100であるが、本年4月に住宅を取得した場合の不動産取得税の標準税率は1.4/100である。
〇 平成16年4月以降に取得された床面積 240平方メートルの新築住宅に係る不動産取得税の課税標準の算定については,当該新築住宅の価格から1,200万円が控除される。

〔問29〕不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

〇 取引事例比較法における取引事例としては,特殊事情のある事例でもその具体的な状況が判明しており,補正できるものであれば採用することができるが,投機的取引であると認められる事例は採用できない。
〇 土地についての原価法の適用において,宅地造成直後と価格時点とを比較し公共施設の整備等による環境の変化が価格水準に影響を与えていると認められる場合は,熟成度として地域要因の変化の程度に応じた増加額を加算できる。
× 原価法では価格時点における対象不動産の再調達原価を求める必要があるため,建設資材,工法等の変遷により対象不動産の再調達原価を求めることが困難な場合には,鑑定評価に当たって原価法を適用することはできない。
〇 収益還元法は、文化財の指定を受けた建造物等の、一般的に市場性を有しない不動産を除き、あらゆる不動産に適用すべきものであり、自用の住宅地については賃貸を想定することにより適用できる。

〔問46〕宅地建物の統計等に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。(受験年の最新資料を覚えてください)

× 平成10年3月に公表された地価公示(国土交通省)によれば,平成9年1年間の地価の概況は,商業地については,一部の高度商業地で上昇に転じる地点が現れたものの,大都市圏,地方圏とも,わずかながら下落幅が拡大した。
× 土地白書 (平成9年6月公表) によれば,全国の売買による土地の所有権移転登記の件数は,平成2年から平成8年まで毎年,前年比で減少を続けている。
× 住宅着工統計(国土交通省)によれば,平成9年度の新設住宅着工戸数は,130万戸台で前年度比約7.7%の減少となっている。
〇 建設白書 (平成9年7月公表) によれば,平成9年3月末現在で指定流通機構に登録されている物件情報の総数は,約21万件となっている。

〔問47〕法改正

〔問48〕木造建築物に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

〇 枠組壁工法は,木材で組まれた枠組みに構造用合板等を釘打ちした壁及び床により構造体が形成される。
〇 建築物の設計においては,クリープ(一定過重のもとで時間の経過とともに歪みが増大する現象)を考慮する必要がある。
× 建築物に用いる木材は,気乾状態に比べて湿潤状態の方が強度が大きくなるが,湿潤状態では、しろあり等の虫害や腐朽菌の害を受けやすい。
〇 鉄筋コンクリート造の布基礎とすれば,耐震性を向上させることができる。

〔問49〕宅建業者が行う広告に関する次の記述のうち,不当景品類及び不当表示防止法の規定によれば,正しいものはどれか。

〇 分譲共同住宅の広告について,広告スペースの関係からすべての住宅の価格を表示することが困難であるとき,宅建業者は,最低価格,最高価格,最多価格帯を,それらの戸数やその価格区分を明らかにして表示すれば,不当表示となることはない。
× 建築基準法第42条に規定する道路に適法に接していない宅地を販売するとき,宅建業者は,「道路位置指定無」と表示していれば,「再建築不可」又は「建築不可」の表示をしていなくても,不当表示となることはない。
× 宅建業者が,売約済みの物件の広告を行い,顧客に対しては別の物件を勧めたとしても,売約済みの物件が実際に存在するのであれば,不当表示となることはない。
× 窓その他の開口部が建築基準法第28条 (居室の採光及び換気) の規定に適合しない納戸について,その床面積が一定規模以上であるとき,宅建業者は,居室として表示しても,不当表示となることはない。

〔問50〕土地に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。

〇 近年,洪水氾濫危険区域図,土砂災害危険区域図等災害時に危険性があると予想される区域を表示した図書が一般に公表されており,これらは安全な宅地を選定するための資料として有益である。
〇 自然斜面は,地層分布,土質等が複雑かつ不均一で地盤の強さが場所により異なることが多いので,特にのり高の大きい切土を行う際は,のり面の安定性の検討をする必要がある。
× 都市内の中小河川の氾濫被害が多発している原因としては,急速な都市化・宅地化に伴う流出形態の変化によって,降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むことがあげられる。
〇 崩壊跡地は,微地形的には馬蹄形状の凹地形を示すことが多く,また地下水位が高いため竹などの好湿性の植物が繁茂することが多い。


宅建合格!過去問活用法(税その他)

税その他は、力を入れるべき問題と捨ててもいい問題を明確にする!確実に出題される住宅金融支援機構法、不当景表法、統計で3点、印紙税が出題されたら1点、土地と建物で1~2点、地価公示法、固定資産税、不動産取得税、登録免許税で1~2点、これで最低5点が宅建試験における『税その他』のノルマです。

不動産鑑定評価基準は本試験直前に合格レベルに達していなければ捨ててください所得税と贈与税は50点満点を目指してる方以外は時間に余裕があっても捨てて構いません。所得税、贈与税、不動産鑑定評価基準を捨てても8問中6~7点は取れます。宅建業法と法令制限に力を入れれば税その他は5点でも合格できますが、1点でも多く獲得して宅建合格をより盤石としましょう。最も疎かにされがちな税その他が宅建試験の合否を分ける科目とも言えます!

過去問一覧ページに戻る