ちょっと空いてる時間にサラッと眺めることができる、答えがすぐに分かる宅建過去問です。平成6年(1994年)税その他の過去問を見ていきます。

宅建過去問(平成6年)税その他

【問1】次の記述のうち、宅地を選定するに当たって最も適当なものは、どれか。

〇 なだらかな丘稜地
× 扇状地
× 干拓地
△ 旧河道

【問28】地方税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

〇 不動産取得税における「住宅」には、別荘は、含まれない。
× 宅地の取得にかかる不動産取得税の課税標準は、当該取得が平成6年中に行われた場合に限り、当該住宅の価格の2/3の額とされる。
〇 固定資産税の標準税率は1.4/100である。
〇 都市計画税の税率は、0.3/100を超えることはできない。

【問29】居住用財産を譲渡した場合における譲渡所得の所得税の課税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

〇 居住の用に供している家屋をその者の長男に譲渡した場合には、その長男がその者と生計を一にしているか否かに関係なく、その譲渡について、居住用財産の譲渡所得の特別控除の適用を受けることができない。
× 居住の用に供していた家屋をその者が居住の用に供さなくなった日から2年を経過する日の翌日に譲渡した場合には、その譲渡について、居住用財産の譲渡所得の特別控除の適用を受けることができない。
× 譲渡した年の1月1日における所有期間が7年である居住用財産を国に譲渡した場合には、その譲渡について、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる。
× 譲渡した年の1月1日における居住期間が11年である居住用財産を譲渡した場合には、所有期間に関係なく、その譲渡について、居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用を受けることができる。

【問30】法改正

【問31】法改正

【問32】不当景品類及び不当表示防止法(以下この問において「景品表示法」という。)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

× 不動産関係団体は、不動産の表示に関する事項について公正競争規約を設定することができるが、この公正競争規約に違反した者に対しては、景品表示法上の課徴金の納付が命じられる。
× 内閣総理大臣は、景品表示法第4条(不当な表示の禁止)の規定に違反する行為があるときは、当該事業者に対して措置命令をすることができるが、当該違反行為がすでになくなっているときは、することができない。
× 宅建業者は、不動産の購入者に対して景品を提供する場合、抽選により提供するものであれば、景品の最高額について制限を受けることはない。
〇 宅建業者は、中古住宅の販売広告において建築経過年数を表示する場合、当該住宅の一部増築を行った年から起算して表示することはできない。

【問33】不動産及び不動産業についての統計に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(受験年の最新資料を覚えてください)

× 平成6年3月の地価公示(国土庁)によれば、平成5年1年間の大都市圏における地価下落率(対前年比)は商業地は前回に比べ縮小したが、住宅地は年間2桁の顕著な下落を示した。
〇 住宅着工統計(建設省)のよれば、平成5年度の新設住宅着工戸数は、貸家が対前年比でマイナスとなったが、分譲住宅は対前年比で大幅に伸びている。
〇 平成5年度の土地白書によれば、国土のほぼ9割を占める宅地・農用地及び森林・原野 3,243万ヘクタ-ルのうち、国公有地は約34パ-セント、私有地は約
66 パ-セントである。
〇 平成5年度の建設白書によれば、平成5年3月末の宅建業者数は、約14万業者であり、その約 3/4が法人である。

【問34】地価公示法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

× 土地鑑定委員会は、都市計画区域内の標準地について、単位面積当たりの正常な価格を判定し、これを公示する。
〇 標準地は、土地鑑定委員会が、自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地域において、土地の利用状況、環境等が通常と認められる一団の土地について、選定する。
× 標準地の正常な価格は、当該土地に建物があるときは、建物があるものとして、判定される。
× 土地鑑定委員会は、標準地の価格を公示したときは、すみやかに都道府県知事に対し、公示した事項のうち当該都道府県に存する標準地に係る部分を記載した書面を、送付しなければならない。


宅建合格!過去問活用法(税その他)

税その他は、力を入れるべき問題と捨ててもいい問題を明確にする!確実に出題される住宅金融支援機構法、不当景表法、統計で3点、印紙税が出題されたら1点、土地と建物で1~2点、地価公示法、固定資産税、不動産取得税、登録免許税で1~2点、これで最低5点が宅建試験における『税その他』のノルマです。

不動産鑑定評価基準は本試験直前に合格レベルに達していなければ捨ててください所得税と贈与税は50点満点を目指してる方以外は時間に余裕があっても捨てて構いません。所得税、贈与税、不動産鑑定評価基準を捨てても8問中6~7点は取れます。宅建業法と法令制限に力を入れれば税その他は5点でも合格できますが、1点でも多く獲得して宅建合格をより盤石としましょう。最も疎かにされがちな税その他が宅建試験の合否を分ける科目とも言えます!

過去問一覧ページに戻る