ちょっと空いてる時間にサラッと眺めることができる、答えがすぐに分かる宅建過去問です。平成8年(1996年)法令上の制限過去問を見ていきます。

宅建過去問(平成8年)法令上の制限

〔問17〕農地法に関する次の記述のうち, 誤っているものはどれか。

× 市街化区域内の農地を取得して住宅地に転用する場合は, 都道府県知事にその旨届け出れば, 農地法第5 条の許可を得る必要はない。
○ 市街化区域外の農地を6 ヵ月間貸して臨時駐車場にする場合は, その後農地として利用するときでも, 農地法第5 条の許可を得る必要がある。
○ 農地を相続により取得する場合は, 農地法第3 条の許可を得る必要はない。
○ 競売により農地の買受人となった者がその農地を取得する場合は, 農地法第3 条の許可を得る必要がある。

〔間18〕法改正

〔問19〕都市計画法に関する次の記述のうち, 誤っているものはどれか。ただし,地方自治法に基づく指定都市の特例については考慮しないものとする。

○ 市町村が定める都市計画は, 議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想に, 必ず即したものでなければならない。
× 市街地開発事業に関する都市計画は, すべて都道府県知事が定めることとされており, 市町村は定めることができない。
○ 地区計画は, それぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し, 保全するための都市計画であり, すべて市町村が定めることとされている。
○ 都道府県知事が都市計画を決定するときは, 必ず関係市町村の意見をきくとともに, 都市計画地方審議会の議を経なければならない。

〔問20〕都市計画法に関する次の記述のうち, 正しいものはどれか。

○ 建築物の建築を行わない青空駐車場の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更については, その規模が1 ヘクタール以上のものであっても開発許可を受ける必要はない。
× 建築物の建築の用に供することを目的とする土地の区画形質の変更で, 非常災害のため必要な応急措置として行うものについても, 一定の場合には, 開発許可を受ける必要がある。
× 開発許可の申請をした場合には, 遅滞なく, 許可又は不許可の処分が行われるが, 許可の処分の場合に限り, 文書で申請者に通知される。
× 開発許可を受けた開発行為に関する工事により設置された公共施設は, 他の法律に基づく管理者が別にあるときを除き, すべてその公共施設の存する市町村の管理に属するものとされている。

〔問21〕都市計画法に関する次の記述のうち, 誤っているものはどれか。なお, この間における都道府県知事とは, 地方自治法に基づく指定都市又は中核市にあっては, 指定都市又は中核市の長をいうものとする。

○ 市街化調整区域(開発許可を受けた開発区域を除く。) 内においては, 一定の建築物の新築については, それが土地の区画形質の変更を伴わない場合であっても, 都道府県知事の許可を受けなければならない。
○ 開発許可を受けようとする者が都道府県知事に提出しなければならない申請書には, 開発行為に関する設計, 工事施行者等を記載しなければならない。
○ 開発許可を受けた者は, 開発行為に関する工事を廃止した場合は, 遅滞なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
× 開発許可を受けた開発区域内の土地については, 工事完了の公告があるまでの間は, 都道府県知事の許可を受けなければ分譲することができない。

〔問23〕木造3 階建て(延べ面積300 ㎡) の住宅を新築する場合に関する次の記述のうち, 建築基準法の規定によれば, 誤っているものはどれか。

○ 建築主は, 新築工事に着手する前に建築主事の確認を受けるととなこ, 当該住宅を新築する旨を都道府県知事に届け出なければならない。
○ 新築工事の施工者は, 工事現場の見易い場所に, 建築主, 設計者, 工事施工者及び工事の現場管理者の氏名又は名称並びに当該工事に係る建築主事の確認があった旨の表示をしなければならない。
○ 新築工事が完了した場合は, 建築主は, その旨を工事が完了した日から4 日以内に到達するように, 建築主事又は指定確認検査機関に文書をもって届け出なければならない。
× 建築主は, 検査済証の交付を受けた後でなければ, 工事を完了した旨の届出をした日から7 日を経過したときでも, 仮に, 当該住宅を使用し, 又は使用させてはならない。

〔問24〕建築基準法に関する次の記述のうち, 正しいものはどれか。

× 都市計画区域以外の区域内の建築物については, 建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合(以下この間において容積率」という。) に係る制限が適用される場合はない。
× 一定の建築物の地階で住宅の用途に供する部分の床面積については, 当該建築物の住宅の用途に供する部分の床面積の合計の1/4 を限度として,容積率に係る建築物の延べ面積に算入しない。
× 建築物の建築面積の敷地面積に対する割合(以下この間において「建蔽率」という。) は, 当該建築物の前面道路の幅員が12 m 未満である場合においては,その幅員に応じて, 制限される。
○ 第一種住居地域内かつ防火地域内で, 特定行政庁が指定する角地内にある耐火建築物(住宅) の建蔽率は、第一種住居地域の建蔽率の数値に2/10を加えた数値を超えてはならない。

〔問25〕都市計画区域内における建築物の敷地又は建築物と道路との関係に関する次の記述のうち, 建築基準法の規定によれば, 正しいものはどれか。

○ 建築物の敷地は, 原則として道路に2 m 以上接していなければならないが,建築物の周囲に広い空地がある場合等で安全上支障がないときは, この限りではない。
× 建築物の敷地は, 原則として幅員6 m 以上の道路に接していなければならない。
× 公衆便所, 巡査派出所その他これらに類する公益上必要な建築物で通行上支障がないものについても, 道路に突き出して建築してはならない。
× 地方公共団体は, 一定の建築物の用途又は規模の特殊性により必要があると認めるときは, 条例で, 建築物の敷地と道路との関係についての制限を緩和することができる。

〔問26〕宅地造成等規制法に規定する宅地造成工事規制区域(以下この間において「規制区域」という。) に関する次の記述のうち, 誤っているものはどれか。なお,この間における都道府県知事とは, 地方自治法に基づく指定都市又は中核市にあっては, 指定都市又は中核市の長をいうものとする。

○ 規制区域は, 宅地造成に伴い災害が生ずるおそれの著しい市街地又は市街地となろうとする土地の区域について指定される。
× 規制区域内において行われる宅地造成に関する工事については, 工事施行者は, 当該工事に着手する前に, 都道府県知事の許可を受けなければならない。
○ 規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可については, 都道府県知事は, 工事の施行に伴う災害を防止するため必要な条件を附することができる。
○ 規制区域内において許可を受けて行われた宅地造成に関する工事が検査に合格した場合, 都道府県知事は, 造成主に対して検査済証を交付しなければならない。

〔問27〕土地区画整理事業の施行地区において仮換地の指定がされた場合に関する次の記述のうち, 土地区画整理法の規定によれば, 正しいものはどれか。

× 仮換地の指定を受けて, その使用収益をすることができる者が, 当該仮換地上で行う建築物の新築については, 都道府県知事の許可が必要となる場合はない。
× 従前の宅地の所有者は, 仮換地の指定により従前の宅地に抵当権を設定することはできなくなり, 当該仮換地について抵当権を設定することができる。
○ 従前の宅地の所有者は, 換地処分の公告がある日までの間において, 当該宅地を売却することができ, その場合の所有権移転登記は, 従前の宅地について行うこととなる。
× 仮換地の指定を受けた者は, その使用収益を開始できる日が仮換地指定の効力発生日と別に定められている場合, その使用収益を開始できる日まで従前の宅地を使用収益することができる。


宅建合格!過去問活用法(法令上の制限)

法令上の制限は、覚えて忘れて覚えて忘れてを繰り返して覚える!馴染みのない言葉が多くてとっつきにくい法令上の制限ですが、少し慣れてしまえば宅建業法以上にシンプルな暗記科目となります。やらしいひっかけ問題が多い宅建業法と異なり、法令上の制限は「単に規定を知っているか」どうかの問題ばかりです。

難しい「肢」も多数出題されますが、それに惑わされず覚えるべき箇所を正確に覚えて過去問で練習しておけば得点源とすることができます。宅建業法のように個数問題は出題されませんので、4肢中3肢の正誤が分かれば正解できます。細かい知識への深入りに気をつけ、効率良く宅建合格を目指しましょう!

過去問一覧ページに戻る